「あの日に戻りたい。iDeCoを任せる口座選びは慎重にすべきだったのかもしれない」と思った日。
スポンサードリンク
先日、もう一ヶ月前の話だけど、A8フェスに行ってきました。
実際にそのプログラムでアフィリエイトをするかはさておき、色々ブースに回るとあらゆるジャンルのいろんなサービスを知ることができて、毎年楽しみにしているイベントだったりします。
サンプルをいただくことが多いけど、ノベルティが魅力的でそんなに興味がなくてもブースに行くことも(笑)
最初興味がなくても説明をちゃんと聞くと、商品の魅力に気づくことができるので、本当によい機会だと思っています。
今日はノベルティ欲しさにブースに行き、ブースでガッツリ説明を聞いて「うわー。あともうちょっと早くここと出会いたかったなあ!」と思ったお話です。
実は〇〇さんのファンなんです
私がノベルティ欲しさに行ったのはiDeCoなら松井証券 さんのブースです。
そこで私が手に入れたのは桐谷さんのふせん。
「月曜から夜ふかし」でお馴染みですが、私もあのように限りある時間を有効に使えるようになりたいなあと思っています(笑)
あと見てて楽しいですよね。なんか元気出る存在。
桐谷さんは投資家で、株の配当だけで暮らしている方なので、松井証券さんのイメージキャラクター?なのは納得がいったんですけどね。
じゃあ、なんでそもそも松井証券さんのブースに興味が持てなかったのは。
すでにiDeCoに申し込んでいたからです。
そもそもiDeCoって?
iDeCo とは個人型確定拠出年金ことで、老後資金を蓄えるための制度です。
一般的な年金とは異なり、希望の金融商品に積み立てて運用し、老後を迎えてからその成果を受け取ることができます。
職業によって積み立て額に限度があるんですが、私の場合自営業なので、国民年金基金・国民年金付加保険料との合算枠で月々68000円まで積立ができます。
って言うても、今のところは最低額である5000円を毎月積み立てているんですけどね。
あと様々な節税効果があることもポイントです。
代表的なメリットとして
- 積み立て掛金が全額所得控除される
- 運用益は非課税になる
- 受け取る時も 税制優遇が受けられる
ことです。
じゃあなんで「うわー」と思ったのか
私はとある銀行でiDeCoの運用をしています。
なんで、その銀行にしたのかは自分のメインバンクだったからです。
iDeCoなんてどこも一緒だと思っていたしね。
ところが違ったワケです!
何が違ったかは後述しますが、説明を聞いてみて自分がちょっと不満に思っていたところが見事に解決されていました。マジか!
<違っていたポイント①>
運営管理手数料がずっと0円
そもそも運営管理手数料がかかるなんて知らなかった。
ちなみに私が契約しているところは、ずっと3204円だそうです。
そんなもんかなあと思っていたけど、
世の中には運営管理手数料を取らないところがあるんですねえ…(涙)
あと30年以上は運用する予定だから、トータル96120円は払うわけですよ。
え、その分積み立てたい。ケーキ食べたい。
ずっと0円と約10万円は大きいと思います。はあ…。
あ、運営管理手数料はずっと0円だけど、各種手数料はかかるとのことですので、詳しくは下のバナーから松井証券さんのサイトをチェックしてください。
<違っていたポイント②>
厳選された12種類の商品群
選択肢が多いのって魅力的だけど、
でも実際やってみると多ければ多いほどいいってもんじゃないんですよねえ。
ちなみに私が契約しているところは約30種類。
しっかし、どれを選ぶべきかわからん!
割合も自分で決めてってなるとまた余計悩む。
説明読んでもわからない。用語をググってもわからない。
まあ私が不勉強なだけなんだけどね。
それでも投資初心者には12種類ぐらいでちょうどいいのかもしれません。
いや絶対その方がいいと思う。たくさんありすぎても迷うだけだもん。
私は迷いすぎて20種類ぐらいを「○○インデックス 5%」とかよくわからない割合で運用しています(笑)
<違っていたポイント③>
見やすいオリジナルの管理画面
ここが一番の不満ポイント。
今契約しているところはとにかく画面がわかりづらい!
運用益ぐらいしかわからない!
こればっかりは申し込んで、かつ実際にログインしてみないとわからないけど、画面の見やすさ、つまるところ操作のしやすさにも繋がっていくワケだから、ここは重要視するべきポイントじゃないかなあと思います。
ということでブースで企業の方にわかりやすくメリットを聞いちゃったら、
「iDeCoを契約するあの日に戻りたい。口座選びは慎重にすべきだったのかもしれない」
と思いますよね。もう後悔先に立たずですが。
先述の通り、残念ながら私はすでに別のところでiDeCoを運用しちゃっていますが、松井証券さんに移換しようかと思いました。
気になる方はこちらからチェック。
まだまだ資産運用に関してはど素人ですが、これを期にちゃんと勉強して、向き合おうと思いました。
iDeCoはいい運用の勉強になると思っているので…。
ホントいい勉強になったなあ。